ウクレレでドレミファソラシドを弾く~基本の音階をウクレレで弾こう!~

 

こんにちは。
以前にウクレレを弾く前の準備としてチューニングの記事を書きましたが、音を合わせたら次に弾いてみたいのが ♪ドレミファソラシド じゃないでしょうか?!

[参考記事]  前もって音を合わせよう!: ウクレレのチューニングについて

 

ということで、今回は 「ドレミファソラシド」 をウクレレで弾く方法を解説します。

 

 

ドレミファソラシドの押さえる位置

ドレミファソラシドの音を鳴らす時に弦を押さえる位置は、この図のようになります。
(※左端の「ド」「ミ」「ラ」は弾く弦を指しており、どこも押さえません)

 

 

 

 

各音の弾き方

では、ドレミファソラシドの音を一つずつ鳴らしてみましょう。

 

ド(C)

全開放(どの弦も押さえない)で、3弦を弾く

 

 

レ(D)

3弦2フレットを中指で押さえて、3弦を弾く

 

 

ミ(E)

全開放(どの弦も押さえない)で、2弦を弾く

 

 

ファ(F)

2弦1フレットを人差し指で押さえて、2弦を弾く

 

 

ソ(G)

2弦3フレットを薬指で押さえて、2弦を弾く

 

 

ラ(A)

全開放(どの弦も押さえない)で、1弦を弾く

 

 

シ(B)

1弦2フレットを中指で押さえて、1弦を弾く

 

 

ド(C)

1弦3フレットを薬指で押さえて、1弦を弾く

 

 

まとめ

いかがでしたか?
ちゃんと、ド♪ レ♪ ミ♪ ファ♪ ソ♪ ラ♪ シ♪ ド♪ というふうに聴こえれば合格です。

 

 

 

初心者のための、最初に覚えるウクレレ基本3コード

今回は、ウクレレの基本コードです。
その中でも「基本中の基本」とも言うべき、3つのコードを紹介します。

ところでチューニングしましたか?
まだでしたら、先に音合わせしてくださいね!
チューニング方法は こちら から…

では早速、コードを押さえてみましょう!

Cコード

いろいろなコードの中でも一番の基本といえるのが「C」のコードです。
指1本で押さえられる簡単なフォームなので、ウクレレ初心者でもすぐに覚えられますよ。

薬指で1弦3フレットを押さえて、他の弦は開放を弾きます。

Fコード

続いての「F」コードを押さえる指は2本となりますが、やはり初心者でも簡単です。

人差し指で2弦1フレットを、中指で4弦2フレットを押さえます。

G7コード

基本コードの3番目は「G7」コードです。
指3本を使って弦を押さえますが、「C」や「F」よりは少しだけ難しいかも…

人差し指で2弦1フレットを、中指で3弦2フレットを、薬指で1弦2フレットを押さえます。

まとめ

コードを押さえるときは、指板(フィンガー・ボード)に垂直に力がかかるように、できるだけ指先の近くで弦を押さえるのがコツです。

ガズ先生の動画も参考にしてみてください。

これら「C」「F」「G7」の3コードだけで弾き語りを楽しめる曲も、たくさんありますよ。
基本中の基本コードですので、しっかり覚えましょう!

前もって音を合わせよう!: ウクレレのチューニングについて

今回はウクレレを弾く前の準備として、チューニングの勉強です。
 
ところで、「チューニング」って何?
 
ウクレレに限らずですが、楽器の音の高さを正しい音程に合わせることです。
楽器全般では調律とも呼ばれますが、ウクレレは弦楽器ですので調弦とも言います。
 
チューニングが合っていないと、いわゆる「音痴」な演奏になってしまいますよ。
複数のウクレレや他の楽器との合奏、歌いながらの弾き語りも、聴いていて心地よい音楽にはなりません。
 
ですので、練習や演奏前には必ず事前のチューニングを習慣にしましょう!

 

ウクレレ各弦の音階

先ず、あなたのウクレレに張られている4本の弦についてです。
 

上の図は、右利きの人がウクレレを抱えた場合に自分の目から楽器を見下ろしたイメージですので、実際には1弦が下側で、4弦が上側にくるかと思います。
 
弦を全く押さえない状態(「開放弦」といいます)で爪弾いたときに鳴る音が、1弦=ラ(A)2弦=ミ(E)3弦=ド(C)4弦=ソ(G) となります。
 
ウクレレを弾く前のチューニングとは、4本の弦それぞれを、これらの音の正しい高さに合わせることなのです。

 

チューニングの道具

では、各弦の音の高さを合わせる(=チューニングする)には、どうしたら良いのでしょう?
それには、次のような道具を使います。

 

チューナー

チューニングメーターとも呼ばれる、楽器を調律するための電子機器です。
自分がウクレレの弦を弾き鳴らした音と基準音との差を視覚的に見ることができるので、初心者でも簡単に音を合わせることができます。
チューナーには主に以下の2つのタイプがあります。

 

<クリップタイプ>

出典:Amazon.co.jp

クリップ式のチューナーは、ウクレレの振動を拾ってチューニングを行なう構造になっています。

 

 

<マイク内蔵タイプ>

出典:Amazon.co.jp

マイクを内蔵したチューナーの場合は、ウクレレの音をマイクで拾ってチューニングを行ないます。マイクはウクレレの音と同時に、まわりの雑音も拾ってしまいますので、できるだけ静かな場所でチューニングを行ないましょう。

 

ピッチパイプ(調子笛)

出典:Amazon.co.jp

ピッチ・パイプはウクレレの1~4弦の音を鳴らすことができる笛です。

 

音叉(おんさ)

出典:Amazon.co.jp

細長い鋼棒をU字形に曲げ、その湾曲部に柄(え)をつけたものです。
叩いて音を出し、楽器の音合わせに用います。

 

その他の道具

ピアノなどの鍵盤楽器に合わせる方法や、最近はスマートフォンのアプリも色んな種類が出てきています。

 

 

チューナーを使ってチューニングする

初心者だけでなくベテランまで幅広くおすすめなのは、やはりチューナーを使う方法です。

 

クリップタイプのチューナーであれば、クリップ部分をヘッドに取り付けてチューニングします。

 

弦を1本ずつ弾いて音を鳴らし、音名の表示を確認します。
4弦であればチューナーに「G」と表示されるように、ペグを回して弦を巻くか緩めるかしましょう。
※「G」の表示左の「4」は、ウクレレの「4弦」を指しています。これはウクレレ専用またはウクレレモードがあるチューナーの

 

表示が「G」になったら今度は針を見ていきます。メーターの針が真ん中より左側にあったら、それは音が低いということです。

音が低い場合は、弦を巻いて音程を上げていきます。
メーターの針が真ん中を指すように少しずつ巻きながら調整していきましょう。

 

逆に右側にあれば、音が高いということになります。

音が高い場合は、弦を緩めて音程を下げていきます。
メーターの針が真ん中を指すように少しずつ緩めながら調整していきましょう。

 

メーターの針が真ん中を指したらOK!
同様に「C」「E」「A」の弦も音を合わせればチューニング完了です。

 

 

チューナー以外の方法でチューニングする

チューナーを持っていなくてもチューニングは可能です。
しかし、チューナーであれば音が合っているかどうか視覚的に判断できますが、チューナーを使わない以下の方法の場合は、耳で合わせることになります。

 

ピアノなどの鍵盤楽器に合わせる

ごれは特に説明する必要もないでしょう。
鍵盤でウクレレの各弦に対応する音を鳴らして、あなたのウクレレの音と聴き比べて音を合わせます。

 

1~4弦に対応する鍵盤は、上記イラストのとおりです。

 

ピッチパイプ

4つの弦それぞれに対応した吹き口をくわえて音を出し、ウクレレの各弦を鳴らした音と聴き比べながら音程を合わせましょう。
 

ウクレレ専用のピッチパイプであれば吹き口に「1A」「2A]など記されているものが、ほとんどかと思います。

 

音叉

音叉は鉄でできたU字の器具で、軽く叩くことによってA(ラ)の音が鳴ります。

 

 

①最初に1弦の開放音(弦を何も押さえない音)を、音叉のA音と同じ音程に合わせます。
 → 1弦のチューニングが完了
 
1弦をA音に合わせることができたら、その音を元に他の弦もチューニングします。1弦の開放音は(何も押さえないで弾いた音)はAですが、4弦の2フレットを押させた音も同様にAです。このように異なった弦で同じ音が出ること(これを異弦同音と言います)を利用して、チューニングを行ないます。
  
②1弦の開放(A)を鳴らしながら、4弦の2フレット(A)の音を鳴らします。
 この2つの音が同じになるように、4弦のペグを回しチューニングを行ないます。
 → 4弦のチューニングが完了
  
③今度は4弦の開放(G)を鳴らしながら、2弦の3フレット(G)の音を鳴らします。
 この2つの音が同じになるように、4弦のペグを回しチューニングを行ないます。
 → 2弦のチューニングが完了
  
④最後に2弦の開放(E)を鳴らしながら、3弦の4フレット(E)の音を鳴らします。
 この2つの音が同じになるように、3弦のペグを回しチューニングを行ないます。
 → 3弦のチューニングが完了

 

まとめ

ウクレレを弾く前に各弦の音を合わせることは、必須の準備です。
練習や演奏前には必ずチューニングを行うようにしましょう!